女性目線の避難所運営

東京ネットの学習会に参加してきました。

阪神淡路大震災の時も大きな問題になっていました避難所の現実。今回の東日本大震災でもまた同じ様なことを繰り返すことになり、災害後の女性視点での振りかえり、、今後どうして行かなければいけないのかということをもっともっと考えていかなければいけないということを痛感させられた学習会でした。

講師は吉祥眞佐緒(よしざき まさお)さん(全国女性相談研究会・エープラス)と本間博子さん(全国女性研究会・弁護士)でした。

埼玉の災害支援ネットワーク埼玉(SNS)の方からのお誘いで最初は埼玉スーパーアリーナの支援に入ったそうです。埼玉の避難所は民間と行政の連携がとれているので、女性、子どもの視点というものを取り入れようという柔軟な体制ができていたそうです。

とはいうものの現実は、報道関係者やボランティアの人たちがぞろぞろと通る道で毛布にくるまって着替えをする女性、壁に向かって授乳する女性。食べ物の隣に置かれた生理用品。女性にとっては生理用ショーツとパンツは違うのに下着はいらないと受付を拒否されたなど問題が山積。

とっても細かいことですが、女性にとってはその細かい気配りが何より大切なのです。

残念なことに埼玉支援ネットワークの会議でもことごとく全国女性相談会の意見は却下され、時には邪魔だと部屋の隅に座らされていることもあったよう。その悔しさといったらないでしょう。女性の望むことは、いまはそれどころじゃない、我がままいうなと拒否される。一番驚いたのはそれを容認している女性がいたこと!女性同士でもこんなに考え方の差が・・・。当然のことがわがままと言われてしまう悲しさ。避難所の女性たちは毎日恥ずかしい思いや辛い思いをしている、ただでさえ被災し、精神的にもガタが来ているのに、その上と思うと本当にいたたまれない思いです。

なんとか全国女性支援ネットワークの方たちが頑張って頑張って女性相談や、子どもの相談に乗れるブースができました。しかし、相談窓口ということではなく、ハンドマッサージのブースということにして、相談を受けていたそうです。女性相談と書いてしまうと女性たちが来てくれない、敷居が高くなってしまうということからハンドマッサージにしたそうです。なるほど、とっても気軽に行けるようになりますよね。
まずマッサージをしながら軽く相談に乗り、大変な相談になった場合は相談だけを受けることも可能にしたそう。もちろんハンドマッサージはすごい人気で、悩み相談もたくさん聞けたそう。

そこから実際の避難所を改善することができたりして、やっぱり女性の視点って素朴だけどとっても大切で私たちの生活に必要不可欠なものなんだと感じました。トイレに目隠しをする、畳一畳分のスペースが一人に一つ与えられたがついたてがないのでついたてをつくる、授乳スペースを作る、子どもの少し遊べるスペースを作る。男性にも女性にも子どもにもあってほしいこと、そしてちょっとしたことですよね。

この学習会に参加できて本当に良かったと思います。女性の視点で防災計画を見直すことが必要だし、まず、行政の防災課にも、女性が何人か入ることは必然です。
女性の視点があるのとないのでは雲泥の差があるからです。被災をしたときはもちろん大きなことも大切ですが、生活に根差した細かいことも必要になってきます。それをあらかじめ防災計画に入れておくこと、それだけでだいぶ違うと私は感じました。政策に生かしていきたいと思っています。

前の記事

江戸東京博物館

次の記事

もうすぐ9月議会です